■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【復刊】孔子:和辻哲郎[8/19]
- 1 :Aitareyaφ ★:04/08/03 04:36 ID:???
- 孔子
和辻哲郎
岩波書店(ワイド版岩波文庫)
B6判
予定定価945円(本体900円+税5%)
2004年8月19日 復刊(1994年11月16日発行)
ISBN4-00-007155-6 C0123
- 2 :Aitareyaφ ★:04/08/03 04:37 ID:???
- ヨーロッパの古典フィロロギーの方法にもとづいて,孔子とその弟子達
の言行録である『論語』を読みとき,その成立過程を明快に分析した小
さな名著.全篇を一貫する広い視野,随所にあらわれる知性の天才的な
ひらめき,達意の美しい文章は,あたかも第一級の推理小説を読む如き
高度の喜びと楽しみを与えてくれる.
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/6/0071550.html より
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 06:45 ID:6PLk49tm
-
ウリャーッ!
≡ ∧_∧ ∧_∧ アイヤー!
≡(`・ω・ )⊃ )ハ´) ← >> 倭豚は中華思想にひざまずくアル、アイヤー!
≡/つ / ⊂ ⊂/
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 05:53 ID:fpt1BpaF
- 和辻哲郎(わつじ てつろう)
1889.3.1-1960.12.26
兵庫県姫路市生まれ。倫理学者、哲学者。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 00:37 ID:xw7g9wTb
- 著者 関連書籍:
人間の学としての倫理学
和辻哲郎著
岩波書店(全書)
B6判288頁
定価2,520円(本体2,400円+税5%)
1934年3月20日
ISBN4-00-020464-5 C0312
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 00:37 ID:xw7g9wTb
- 倫理の問題を人間の具体的存在の中から解明し,その基礎概念を建設す
ることをこころみた独自の営み.人間倫理の社会性がいきいきと描かれ
ており,和辻倫理学の発展を知るうえにも不可欠な著作といえる.
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/5/0204640.html より
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 00:52 ID:xw7g9wTb
- 著者 関連書籍:
葉隠 全三冊
山本常朝著
和辻哲郎校訂
古川哲史校訂
上:
岩波書店(文庫青8-1)
文庫判212頁
定価588円(本体560円+税5%)
1940年4月15日
ISBN4-00-330081-5
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 00:52 ID:xw7g9wTb
- 著者 関連書籍:
葉隠 全三冊
山本常朝著
和辻哲郎校訂
古川哲史校訂
中:
岩波書店(文庫青8-2)
文庫判204頁
定価525円(本体500円+税5%)
1941年4月15日
ISBN4-00-330082-3
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 00:53 ID:xw7g9wTb
- 著者 関連書籍:
葉隠 全三冊
山本常朝著
和辻哲郎校訂
古川哲史校訂
下:
岩波書店(文庫青8-3)
文庫判234頁
定価588円(本体560円+税5%)
1941年9月20日
ISBN4-00-330083-1
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 00:53 ID:xw7g9wTb
- 鍋島藩士・山本常朝(一六五九‐一七一九)の口述に成った同藩の記録
で,鍋島藩に仕える武士たちの修養の書.ここに記された果し合いや殉
死といった血腥い出来事に常朝は武士道の真実を見たのである.「武士
道といふは死ぬ事と見付けた」本書は乱世を生きた武士たちの到達した
峻烈な人生哲学の極点を鋭く象徴しているといえよう.
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/33/5/330081+.html#SERIES より
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:05 ID:xw7g9wTb
- 著者 関連書籍:
古寺巡礼
和辻哲郎著
岩波書店(文庫青144-1)
文庫判287頁
定価693円(本体660円+税5%)
1979年3月16日
ISBN4-00-331441-7
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:05 ID:xw7g9wTb
- 大正七年の五月,二十代の和辻は唐招提寺・薬師寺・法隆寺・中宮寺な
ど奈良付近の寺々に遊んださい,飛鳥・奈良の古建築・古美術に相対し,
その印象を若さと情熱をこめて書きとめた.鋭く繊細な直観,自由な想
像力の飛翔,東西両文化にわたる該博な知識が一体となった,みごとな
美の世界がここにはある. (解説 谷川徹三)
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/33/7/3314410.html より
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:06 ID:xw7g9wTb
- 著者 関連書籍:
鎖国 全二冊
― 日本の悲劇 ―
和辻哲郎著
上:
岩波書店(文庫青144-3)
文庫判367頁
定価840円(本体800円+税5%)
1982年1月16日
ISBN4-00-331443-3
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:06 ID:xw7g9wTb
- 著者 関連書籍:
鎖国 全二冊
― 日本の悲劇 ―
和辻哲郎著
下:
岩波書店(文庫青144-4)
文庫判322頁
定価840円(本体800円+税5%)
1982年2月
ISBN4-00-331444-1
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:07 ID:xw7g9wTb
- 太平洋戦争の敗北によって「実に情けない姿をさらけ出した」日本民族
の欠点――「科学的精神の欠如」――への反省の試みとして企てられた
壮大な歴史的考察.新航路・新大陸発見による「世界的視圏の成立」と
いう大きな歴史的展望の中で,西洋近代文明との出会いを自ら鎖した日
本の知的悲劇が活写された名著. (解説 生松敬三)
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/33/3/331443+.html より
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:11 ID:xw7g9wTb
- 著者 関連書籍:
風土
― 人間学的考察 ―
和辻哲郎著
岩波書店(文庫青144-2)
文庫判260頁
定価693円(本体660円+税5%)
1979年5月16日
ISBN4-00-331442-5
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:11 ID:xw7g9wTb
- 風土とは単なる自然環境ではなくして,人間の精神構造の中に刻みこま
れた自己了解の仕方に他ならない.こうした観点から著者はモンスーン・
沙漠・牧場という風土の三類型を設定し,日本をはじめ世界各地域の民
族・文化・社会の特質を見事に浮彫りにした.今日なお論議をよんでや
まぬ比較文化論の一大労作である. (解説 井上光貞)
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/33/5/3314420.html より
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:16 ID:xw7g9wTb
- >>16 訂正:
誤 文庫判260頁
正 文庫判299頁
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:16 ID:xw7g9wTb
- 著者 関連書籍:
イタリア古寺巡礼
和辻哲郎著
岩波書店(文庫青144-6)
文庫判260頁
定価630円(本体600円+税5%)
1991年9月17日
ISBN4-00-331446-8
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:17 ID:xw7g9wTb
- 一九二七(昭和二)年末から三ヵ月余にわたるイタリア旅行で出会った
絵画・彫刻・建築の印象を,著者ならではの豊かな感受性とみずみずし
い筆致で書きとめた美術紀行.後に「風土」で展開される風土論の萌芽
が随所にみられる点も大変興味深い.挿絵が多数収められた,ユニーク
なイタリア美術案内. (解説 高階秀爾)
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/33/8/3314460.html より
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:20 ID:xw7g9wTb
- 著者 関連書籍:
日本精神史研究
和辻哲郎著
岩波書店(文庫青144-7)
文庫判401頁
定価840円(本体800円+税5%)
1992年11月16日
ISBN4-00-331447-6
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:20 ID:xw7g9wTb
- 日本の諸種の「文化産物」を通してそこに表現されている「それぞれの
時代の日本人の『生』を把握」しようと試みる.この観点から十七条憲
法や大宝令,推古・白鳳天平の仏像,『万葉集』『源氏物語』といった
古典あるいは道元の著作と生涯などを論ずるが,鋭い感受性に裏うちさ
れたその分析の冴えは我々を圧倒する. (解説 加藤周一)
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/33/6/3314470.html より
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:24 ID:xw7g9wTb
- 著者 関連書籍:
正法眼蔵随聞記
[道元]
懐奘編
和辻哲郎校訂
岩波書店(文庫青319-4)
文庫判170頁
定価483円(本体460円+税5%)
1929年6月25日
ISBN4-00-333194-X
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:25 ID:xw7g9wTb
- 永平寺の開祖道元が留学を終えて洛南に道場を開いた頃,その学風を慕
って参じた懐奘が,日々の師の言葉を録して成った書.勉学の心得はも
とより,宗教について死生について等々,人生の根源にかかわる説示も
また,具体的にやさしく述べられている.これらの文言に,読者は,道
元その人を感じるであろう. (解説 中村 元)
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/33/X/3331940.html より
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 10:18 ID:MhN9tV0M
- おれ和辻哲朗の小学校やったわ・・・w
成長を欲するものは先ず根を確かにおろさなくてはならぬ・・・だっけ?w
- 26 :test:2005/10/26(水) 22:39:09 ID:Iden8cSu
- 761 :(´Д`;) ◆Arisa.xgBM :2005/10/23(日) 19:08:28
>>760 ←成尾
>スラックスとYシャツ
モサーソのカコーウでeYO…(´,_ゝ`)プッ
9 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★